脳血管内治療とは

MENU
トップページ
キービジュアル

CLINICA

脳神経血管内治療について

脳および脊髄の血管病変に対し、カテーテル(細い管)を用いて治療を行う方法をいいます。血管の中にカテーテルを挿入し、その中から造影剤を注入、その造影剤の流れをエックス線装置で画像化し、その画像をガイドにデバイス(治療用の道具)をはこび、病気を治療します。
通常鼠径部(太ももの付け根)や肘、手首などに数ミリの小さな切開を行い、そこから血管の中に入り、デバイスを挿入します。 開頭による大きな傷ができず、脳をけん引することがなく、感染の危険も低いため、患者さんに及ぼすダメージが少ない低侵襲治療の代表的なものです。

血管内治療は、おおまかに以下の3つに分けられます。

①血管拡張術:狭くなってしまった血管を拡げる治療法、ステントを置くこともある
②再開通療法:詰まってしまった血管を再度開通させる治療法
③塞栓術:出血を起こしたないし、起こしうる異常血管、動脈瘤、腫瘍への血管を閉塞させる(詰める)治療法

対象となる病気は脳動脈瘤、頸動脈狭窄、頭蓋内動脈狭窄、脳動静脈奇形、硬膜動静脈瘻、脊髄血管奇形、脳頭頚部腫瘍などです(それぞれの項で説明いたします)。

造影剤(ヨード)アレルギー、気管支喘息の既往、腎機能障害がある方では、原則として血管内治療は行えないため、注意が必要です。

治療に先立ち、担当医が、患者さんやそのご家族に対し、治療の目的、方法、他の治療法、期待される効果と発生しうる副作用・合併症の種類と頻度、治療後の経過予測などに関して十分な説明を行います。他施設でのセカンドオピニオンも可能であり、説明に対し十分な理解をもったうえで、治療を希望される方に治療へのご承諾を頂きます。

慶應義塾大学医学部脳神経外科では、安全に血管内治療を行うことを最も優先させています。どんな低侵襲な治療であっても一度合併症が起きると、脳神経領域では後遺症は大きいものになってしまいます。ですので、治療前の検査から、治療方法の選択、どこまで病気を治療するか、さらには治療後のフォローアップにいたるまで、すべての点で安全性を最重要事項と考えています。また、当科の特徴は多数の高難易度病変の治療経験と、術前の最先端画像検査による綿密な治療計画です。動脈瘤、頸動脈狭窄といった数の多い疾患の治療経験が十分なのはもちろんのこと、脳脊髄の動静脈短絡疾患(動静脈瘻、動静脈奇形)の治療や複雑な脳腫瘍の術前塞栓術といった、多くの病院ではあまり行わない治療を得意としています。