痙縮

MENU
トップページ
キービジュアル

TARGET DISEASE

痙縮

概要

痙縮とは筋肉に力がはいりすぎて、動きにくかったり、勝手に動いてしまう状態で、医学的には反射の一種である伸張反射亢進とされます。 わずかな刺激で筋肉に異常な力がはいり、動きにくいだけでなく、眠れないことや痛みの原因にもなります

原因・症状

脳から運動神経までの経路が損傷されると、脳からの興奮性の信号や抑制性の信号が運動神経まで届かなくなります。動かすための興奮性の命令が届かないと筋肉は動かなくなり、麻痺を呈します。抑制性の信号が届かなくなると、反射を抑えていた信号が無くなるため、脊髄の運動神経が勝手に興奮して筋肉が動き、痙縮を呈します。

脳から運動神経までのどこかを壊してしまう病気やけがは痙縮の原因になります。外傷による損傷、血管からの出血、血管がつまることによる梗塞、神経が変成してしまう疾患、脊柱管の変形などで経路が障害されます。

検査・診断

筋電図検査、超音波検査などを行います。

治療法(手術)

治療は内服治療、ボツリヌス療法、バクロフェン髄注療法(ITB療法)があります。初期治療としてまず内服薬(飲み薬)を使用します。この飲み薬は緊張している筋肉をゆるめる働きのあるお薬です。ボツリヌス療法はボツリヌス菌が作り出す天然のタンパク質(ボツリヌストキシン)を有効成分とするお薬を筋肉内に注射する治療法です。

ボツリヌストキシンには筋肉を緊張させている神経の働きをおさえる働きがあります。バクロフェン髄注療法は痙縮をやわらげるお薬(バクロフェン)の入ったポンプをおなかに埋め込み、カテーテルを通じて脊髄周辺(髄腔)にお薬を直接投与します。バクロフェン髄注療法は、カテーテルとポンプをおなかに埋め込むための手術が必要になります。

おなかにプログラマをあてて埋め込んだポンプを操作し、患者さんの個々の状態に合わせてお薬の投与量などを調整します。その他に神経ブロック療法、筋肉を緊張させている神経を部分的に切断する外科的療法もあります。

治療後経過

これらの療法によって痙縮がやわらいだことにより、リハビリテーションが行いやすくなります。リハビリテーションと痙縮治療を一緒に行うことによって、より日常生活動作(ADL)などが行いやすくなることが期待できます。

受診をご希望の患者さんへ

外来受診については、慶應義塾大学病院のホームページ内の「初めて受診する方」に詳細をお示ししておりますが、「予約制」「紹介制」をとらせていただいています。

  • 一人一人の患者さんを十分に診察、説明させていただきたく、またお待ちいただく時間を短縮するために、外来は予約制とさせていただいております。

  • 予約の際には、ご病状を速やかに把握させていただくため、現在かかりつけの医療機関からの紹介状をお持ちいただくようお願い申し上げます(紹介制)。これまでに受けた検査(MRIやCTなどの画像検査、採血検査など)の結果もお持ちいただけますとたいへん助かります。

  • お手数をおかけいたしますが、かかりつけの医療機関から、下記の予約方法で本疾患担当医師の外来を予約していただきたく存じます。


<脳神経外科外来の予約方法>
外来予約窓口:(電話)03-3353-1257 にお電話ください。
※外来予約窓口 受付時間:月~金曜日 8:30~19:00
(土曜日は17:00までの受付となります)
患者さんをご紹介される医療機関のみなさまへ

当院ホームページにご紹介に関する詳細をご説明しています。
こちらよりご確認ください。

一覧に戻る