ワクチン療法
当科では、2010年から脳腫瘍に対するワクチン療法臨床試験を行っています。
このワクチン療法はどんな治療?
身体の外部からの侵入者である抗原(細菌やウイルスなど)に対して免疫細胞などが「自分」と「自分でないもの」を識別して、身体を守るしくみを「免疫」と呼びます。当科で行っているこのワクチン治療は、患者さんがすでに持ち合わせている免疫を、標的とする細胞(この場合、脳腫瘍の細胞や脳腫瘍が育つために必要な栄養血管の細胞)を特別に攻撃できる免疫に活性化する免疫療法です。
図1にその模式図を示します。標的にしたい細胞「敵」だけに発現している「目印」(VEGFRペプチド)を皮下に投与します。すると「教官」である、皮膚内に存在する樹状細胞(抗原提示細胞)がその目印をひろってT細胞に提示し、この時点では「普通の兵隊」であるT細胞を教育(活性化)します。その結果、「目印をたくさん持っている敵」(腫瘍細胞や腫瘍血管内皮細胞)を集中的に攻撃できる「特殊部隊」(活性化T細胞)が整備され、効果的に「敵」である細胞を倒せるようにする、という治療です。
現在当科で行われているワクチン治療
現在、当科では以下の3つのワクチン治療の臨床試験を行っています。投与する「VEGFRペプチド」は3つの試験で共通です。対象とする疾患は、初発(再発腫瘍ではなく、最初の手術治療後にほとんどなくなっている状態の腫瘍)神経膠腫、手術治療や放射線治療後に腫瘍が再び大きくなってきている神経線維腫症2型患者さんの頭蓋内に発生した腫瘍、脊索腫、髄膜腫、血管周皮腫、血管芽腫、上衣腫です。
現在当科で施行しているワクチン治療臨床試験