てんかん

MENU
トップページ
キービジュアル

TARGET DISEASE

てんかん

概要

てんかんは脳の慢性疾患で、大脳の神経細胞が過剰に興奮するために、脳の発作性の症状が反復して起こる病気です。発作は突然に起こり、普通とは異なる身体症状や意識・運動および感覚の変化などが一定の時間生じます。

てんかんは子どもから大人まで発症する病気で、てんかんを持つ人は日本では約100万人(約100人に1人の割合)と言われています。

原因・症状

原因は様々で、生まれつきに脳に異常があって起こるもの、ケガや脳腫瘍、脳卒中により脳に傷がついて起こるもの、アルツハイマー病のように老化による神経の変性によるものなどがあります。時に原因が特定しにくいものもあります。

発作も多様で、大脳の興奮する場所によって多彩な症状が起きます。手足を突っ張ったりガクガク曲げ伸ばしたりするけいれん発作が多いですが、口だけをモゴモゴ動かしたり、意識消失のみだったり、味覚や嗅覚の異常を伴ったりすることもあります。

検査・診断

最初に行う問診や身体診察が非常に重要です。問診では発作時の状況やの発作の様子を細かく教えていただきます。本人が覚えていないことが多いので、目撃した周囲の人の証言も助けになります。1回の発作だけでてんかんと診断することは少なく、てんかんに似た症状を示す病気(低血糖やテタニー、ミオクローヌス、失神など)を見分ける必要があります。

次に、CT・MRIやSPECTなどの画像検索および脳波検査を行います。発作が起きていなくても脳波に異常な信号がみられることがありますが、発作の時にのみ生じる脳波を捉えるために、長時間ビデオ脳波を行うこともあります。問診・診察に加え、このような画像検査を組み合わせて総合的にてんかんの診断を下し、てんかんの種類をも判断します。

治療法(手術)

まずはてんかんの種類に沿って抗てんかん薬を内服し、発作が予防できる用量や薬の組み合わせを調整します。

 
抗てんかん薬を充分に内服しても頻繁に発作を起こすような場合を難治性てんかんといいます。このような状態では日常生活の継続が困難な場合が多いため、手術による改善を検討することがあります。てんかんのうち、側頭葉てんかんといわれる種類では、手術で側頭葉の一部を切除することで機能障害を起こさずにてんかんのコントロールが可能です。それ以外のてんかんの種類でも、大脳の興奮する場所を同定してその場所を摘出したり、格子状の切り込みを入れたりして改善させることが可能です。

 
それでも発作が抑制できない、あるいは大脳の興奮する場所がわからない場合は、頸部を走行する迷走神経に刺激電極を巻きつける手術(迷走神経刺激装置植え込み術:VNS)を行い、発作を軽減させられることがあります。

治療後経過

一旦薬の調整ができた場合は内服を継続します。てんかんの種類によっては、大脳の神経細胞の興奮の頻度が増加し、徐々に薬の増量が必要になることがありますが、一方で、てんかんの種類によっては、一定期間発作が起こらなかった場合に内服の中止が可能なことがあります。

ご不明点など、下記お問い合わせフォームに直接ご相談いただけますと幸いです。

本疾患の脳神経外科 担当医師は
小杉 健三
外来:毎週木,土曜日 午前 (脳外科外来)です。 

難治性てんかんに関するご相談は、以下フォームよりお問い合わせください。

受診をご希望の患者さんへ

外来受診については、慶應義塾大学病院のホームページ内の「初めて受診する方」に詳細をお示ししておりますが、「予約制」「紹介制」をとらせていただいています。

  • 一人一人の患者さんを十分に診察、説明させていただきたく、またお待ちいただく時間を短縮するために、外来は予約制とさせていただいております。

  • 予約の際には、ご病状を速やかに把握させていただくため、現在かかりつけの医療機関からの紹介状をお持ちいただくようお願い申し上げます(紹介制)。これまでに受けた検査(MRIやCTなどの画像検査、採血検査など)の結果もお持ちいただけますとたいへん助かります。

  • お手数をおかけいたしますが、かかりつけの医療機関から、下記の予約方法で本疾患担当医師の外来を予約していただきたく存じます。


<脳神経外科外来の予約方法>
外来予約窓口:(電話)03-3353-1257 にお電話ください。
※外来予約窓口 受付時間:月~金曜日 8:30~19:00
(土曜日は17:00までの受付となります)
患者さんをご紹介される医療機関のみなさまへ

当院ホームページにご紹介に関する詳細をご説明しています。
こちらよりご確認ください。

一覧に戻る