頸動脈狭窄

MENU
トップページ
キービジュアル

TARGET DISEASE

頸動脈狭窄

概要

心臓から脳に向かう血液の通り道である頸動脈は、頸部において頭の中へ向かう内頚動脈と、顔面や頭皮に向かう外頸動脈に分岐します。この頚動脈分岐部は動脈硬化性の変化を生じやすい部位で、動脈硬化が起こるとプラークを生じて血管は狭窄します。狭窄した血管の内側はごつごつしていて、血液の塊である血栓が生じやすい状況になっています。

血栓が剥がれて頭の方へ流れていき、頭の血管を詰まらせてしまい、また狭窄により、血流が悪くなっていると詰まった血栓を洗い流すことができず(Caplanwash out theoryといいます)、脳梗塞を起こす原因となってしまいます。狭窄がより進行すると脳に充分な血流を供給することが困難になり、脱水になったタイミングで脳梗塞を起こしてしまう場合もあります(血行力学的脳虚血)。

原因

頚動脈狭窄症は全身の動脈硬化症のひとつの表現型です。血中のコレステロールや中性脂肪の増加で診断される脂質異常症、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、喫煙や肥満が動脈硬化を進行させる要因になります。昨今の食生活の欧米化に伴い本邦でも指摘されることが増えている病態です。

症状

頸動脈狭窄は症候性と無症候性に分けられ、無症候性のものは症状がなく、健康診断で頸動脈エコー等を指摘されます。一方頸動脈狭窄が原因の脳梗塞ないし、その手前の段階の一過性脳虚血発作(血栓が詰まって脳梗塞の症状がでるが、24時間以内に改善するもの)を起こしてから一定の時間が経過していない時、症候性の頸動脈狭窄症といいます。

一過性脳虚血発作の症状には、四肢や顔面の運動障害や感覚障害、呂律が回らない、言葉がでない等の症状があります。黒内障といって片方の目が一過性に全く見えなくなる症状も一過性脳虚血発作の症状として重要です。これらの症状の多くは10分以内程度の短時間の間に消失しますが、近い将来の脳梗塞の発症の警笛となる非常に重要な症状になります。

検査・診断

最も負担が少なく簡便に頸動脈狭窄を診断できるのは超音波による頸動脈エコーの検査です。血管が細くなっている部分に突出するプラークの性質(不安定かどうか)に関する情報を得ることができます。頚動脈エコーで頸動脈狭窄の存在が疑われると造影剤を使用したCT検査で立体的に血管の形状を調べる検査を検討します。

この検査を行うことで狭窄部の位置や血管壁の石灰化(骨のように固くなっている場合があり治療に影響します)の状態を確認します。後述する外科治療のうち特にカテーテルによる頸動脈ステント留置術を行う場合には一度23日程度でご入院いただき、1.3mm程度のカテーテルを頸動脈の入り口まで通して実際の手術で病変部にカテーテルで到達するルートの評価を行います。

治療法(手術)

症候性でも無症候性でも、狭窄の程度が軽度であれば、該当する場合には禁煙、節酒をお勧めし、かかりつけ医の先生や当院の内科と協力のうえ高血圧、高脂血症、糖尿病など、動脈硬化の危険因子の治療をお勧めいたします。頚動脈狭窄に関しては、脳梗塞予防目的で抗血小板薬という血をさらさらにするお薬とプラークの安定化作用が期待できる高脂血症のお薬等を検討致します。


基本的に当科ではNASCETという名前の測定法で症候性であれば70%以上、無症候性であれば80%以上の狭窄を認める場合、また狭窄の程度がやや軽くても上記の最良の内科的治療を行っても狭窄の程度が継時的に増悪していく場合に外科的治療のご相談をさせて頂いております。

(1) 頸動脈血栓内膜剥離術


全身麻酔で頸部の皮膚を切開し、頸動脈に到達します。動脈を一時的に遮断のうえ頸動脈を切開して、手術用顕微鏡で確認しながら、動脈を狭くしている原因であるプラークを頸動脈の内膜という一番内側の膜毎摘出する手術です。

病変を確実に取り去ることができる、頸動脈狭窄症に対する最も標準的で確実な治療法ですが、反対側の頸動脈高度狭窄・閉塞、病変部が著しく高位(狭窄部が頭側にある)、心疾患合併症、頸動脈血栓内膜剥離術後再狭窄、放射線治療後、大動脈炎症候群等はこの手術法の高危険群と考えられています。

頸動脈を切開するため、一時的に頸動脈血流を止める必要があります。この時に脳の血流を維持させるために、内シャントという道具を使うことがあります。
主な手術合併症としては、術中の脳梗塞と術後に生じる脳出血で、全体の3 %程度の発生率です。




図:頸動脈内膜剥離術前(左)と術後(右)の3DCTA画像



(2)
頸動脈ステント留置術

主に太ももの血管(大腿動脈)から頸部頸動脈までカテーテルを誘導し、狭窄部位をまずバルーンと呼ばれる風船で広げ、ステントという筒状の金網を留置してくる治療法です。

脳側には、狭窄部を拡張した時に血栓が脳に飛んでいかないようにする傘状あるいは風船状の器材(プロテクションデバイス)を置いて血栓を回収します。

この治療は患者様の状態によって局所麻酔で行うことも、全身麻酔で行うこともあります。

主な合併症としては、手技中の脳梗塞と術後に生じる脳出血で、全体の3 %程度の発生率で、頸動脈血栓内膜剥離術と差はありません。

動脈硬化で狭窄部位に至る血管の蛇行が強くカテーテルの誘導が困難な例、著しく屈曲した病変、著しく柔らかいプラークやプラーク内出血、全周性の著しい石灰化病変、造影剤の使用に問題がある場合はこの治療は向いておりません。


図:頸動脈ステント留置術前(左)と術後(右)の脳血管撮影画像

(1)(2)いずれの治療法でも一定の確率で再狭窄が起こることが知られており、手術後も経過観察が必要です。また頸動脈狭窄は全身の動脈硬化の一表現型ですから全身の動脈硬化、特に心臓の冠動脈硬化を術前に評価することが必要です。心筋梗塞や狭心症の発作が生じる危険性がある患者さんの場合、循環器内科や心臓外科と協力して治療を進めて参ります。

経過

頚動脈内膜剥離術を行った場合、術後数日は強く首を曲げたりすることなく頚部を安静に保っていただく必要があります。また術後に細い血管が太くなり、頭への血流が急激に増加するために起こる過灌流という現象があります。創部と頭蓋内脳循環が落ち着いたら退院となります。

実績について

当科では頸動脈内膜剥離術に関しては日本脳卒中の外科学会の、頸動脈ステント留置術に関しては脳神経血管内治療学会の資格を有した医師が在籍しており、それぞれの患者様の背景、病態、ご希望に沿った最良の治療法を内科的治療法も選択肢のひとつとしてご相談しております。普段の薬の処方はご自宅そばのかかりつけの先生にお願いし、年に一度、狭窄の進行の有無を当科でフォローさせて頂いている患者様も多くいらっしゃいます。

当科で本疾患に関して下記の報告を致しました。

1. 再狭窄, 最大内膜中膜複合体厚 (max-IMT), 全身他臓器疾患合併から検討したCEAの長期成績 
 堀口崇, 秋山武紀, 高橋里史, 吉田一成 脳卒中の外科 45(5): 370-377, 2017.

2.  CEAとCASの選択 堀口崇 診断と治療 103(1): 65-69, 2015.

3. 無症候性の頸動脈狭窄に対する治療法選択 堀口崇 日本医事新報 (4741): 54-55, 2015.

4. Advantages of Staged Angioplasty in a Patient with Internal Carotid Artery Pseudo-Occlusion Besides Prevention of Cerebral Hyperperfusion Syndrome. Takahashi S, Akiyama T, Nakahara J, Yoshizaki T, Suzuki N, Yoshida K. World Neurosurg. 2018 Jan;109:409-412.

受診をご希望の患者さんへ

外来受診については、慶應義塾大学病院のホームページ内の「初めて受診する方」に詳細をお示ししておりますが、「予約制」「紹介制」をとらせていただいています。

  • 一人一人の患者さんを十分に診察、説明させていただきたく、またお待ちいただく時間を短縮するために、外来は予約制とさせていただいております。

  • 予約の際には、ご病状を速やかに把握させていただくため、現在かかりつけの医療機関からの紹介状をお持ちいただくようお願い申し上げます(紹介制)。これまでに受けた検査(MRIやCTなどの画像検査、採血検査など)の結果もお持ちいただけますとたいへん助かります。

  • お手数をおかけいたしますが、かかりつけの医療機関から、下記の予約方法で本疾患担当医師の外来を予約していただきたく存じます。


<脳神経外科外来の予約方法>
外来予約窓口:(電話)03-3353-1257 にお電話ください。
※外来予約窓口 受付時間:月~金曜日 8:30~19:00
(土曜日は17:00までの受付となります)
患者さんをご紹介される医療機関のみなさまへ

当院ホームページにご紹介に関する詳細をご説明しています。
こちらよりご確認ください。

一覧に戻る